ツシマを駆け巡っていると現れる「きつね」って何?
どんな意味があんのー?!
今回はこんな疑問に答えていきたいと思います。
ゴーストオブツシマのきつねって何?

きつねは、主人公の強化に繋がる場所まで案内してくれる助っ人みたいなキャラクターです。
「稲荷の祠(ほこら)」という場所に誘導してくれます。
それだけ?
とか思っちゃいけませんよ。
稲荷の祠は、自分でプレイしていて見つけるのはほぼ無理な場所です!
ゴーストオブツシマはオープンワールドで自由度が高いので、きつねの案内がないとまず辿り着けません。
僕は6カ所ぐらい稲荷の祠に行きましたけど、全部きつねの案内がないと発見できないと思いました。
なので、きつねは無視できないほどかなり重要なキャラクターです。
マジで超重要です!!
発見したらラッキーなので、ぜひ追いかけましょう。
きつねを追いかけるメリットはスロットが解放される

主人公の強化についてですが、きつねを追いかけて稲荷の祠まで行くと「護符を装備できるスロット(枠)」を増やすことができます。
護符は、
- ダメージの軽減
- 体力の回復量アップ
- 会心率アップ
など攻略していくに当たって恩恵がでかいものばかりです。
要は、ドラクエのアクセサリーやモンハンの護石みたいなものですね。
初期だとこの護符を装備できるのが2つまでなんですが、稲荷の祠に行くことによって装備できる数を増やせるわけです。
最大で6個装備できるようになるので、全てスロットを開放したら有利に進めることができます。
ちなみに、スロット2枠目以降は必要になる祠の参拝数が増えていくので、そう簡単にはいかない仕様です。
きつねは後から追いかけてもいい

メインストーリーやサブストーリーの途中で、もし面倒だった場合は一旦きつねを無視しても構いません。
一度でもきつねと出会えばマップに表記されるようになるので、そこまで焦らなくてもいいです。
また、後回しにしたとしてもマップ上にカーソルを合わせて三角ボタンを押せば、一度出会ったきつねの場所までワープできます。(オープンワールドで世界が広いのでこれは親切)
まとめ
- きつねは稲荷の祠まで案内してくれる
- 見つけたら無視できない重要なキャラ
- 稲荷の祠まで行くと護符を装備できるスロットが解放される
- 一旦無視しても後からワープして行くことができる